台北で大好きな広東ダックのお店へ
今回2年ぶりだったので行きたいところ、会いたい人、やりたい事が沢山でかなりハードな出張でしたがココだけは行きたくて・・・私から“龍都酒樓”をリクエストして初日の会食場所を片倉さ佳史 さん真理さん夫妻がセッティングしてくださいました...
View Articleクールビューティーな花嫁スタイル
ちょっと大人な目のクールなアップスタイル横のウエーブ感も素敵ですよね 後ろ姿もキレイにまとまっています 左右のバランスもキレイですよね ルーズ過ぎず、きっちり過ぎないこの微妙なラインが大事メイクもキリッと仕上げて全体的にクールビューティーをテーマに作りました!...
View Articleカメラを学ぼう!
出張帰り~明日からの連休へ向けてなんだか忙しい10日間でしたもちろん私は連休ではなくお仕事ですがそんな中、ウエディングトップフォトグラファーの安澤剛直 さんの元へレジーナクローゼットの秋池まや 社長とお勉強に行って来ました 自分のカメラを持参して、使い方を学び実際に撮るとあら不思議ちょっと知識を覚えるだけで何ともキレイに撮れる訳ですよ...
View Article食べられる石鹸!?
表参道Roops は拘りのコスメやヘアケア商品が充実していますそして、イチオシのベビーコスメシリーズの“ベビーソープ“を超敏感肌の友達のプレゼントに購入...
View Article恵比寿横丁へ!
先日、友達のお誕生日会にちょっとだけ顔を出したのですが恵比寿に13年いた私なのに何と初めて恵比寿横丁で席に座りました友達にサプライズをするとの事で、この日は高級フレンチで会食とだけ伝えて恵比寿に呼び出し・・・待ち合わせ場所に着いたと連絡が来たら恵比寿横丁を通り抜けたらたまたま友達にあったから来てと連絡皆でこれを持ってスタンバイ...
View Article表参道ランチ@CICADA
先週末、お友達がサロンに来てくれたので顔を出して一緒にランチ表参道でとっても人気のCICADA(シカダ)のカフェオールデイカフェcrisscross行ってきました!サラダランチが美味しそうだったので即決で同じランチ夕方からシカダの自家製ビールを頂きました美味しく居心地の良い時間でした
View Articleネイルチェンジ
あっという間に秋も深まってきましたね~少し寒くなりちょっと寂しさもありますがオシャレのシーズンでもあるので秋ファッションを楽しみたいと思いますそして私のネイルも秋へとチェンジ...
View Articleグアムのオススメ ランチビュッフェ@プレゴ
今年春に行ったグアム日記を下書きのまままだアップしていなかったので・・・美味しいグアムグルメをご紹介したいと思いレポしますグアムウエスティンホテルのイタリアンレストランプレゴ ランチのビュッフェはかなりコスパが高いのでオススメです バルコニーの席が取れると目の前のビーチを眺めながらお酒と美味しいイタリアンがたっぷり頂けますスパークリングやビールも飲み放題 そして生牡蠣やカニも食べ放題なんです...
View Articleお花シニヨン@花嫁スタイル
最近の花嫁様はNetで色々探してなりたいスタイル画像をお持ちになる事が主流です特にInstagramやPinterest などのSNSには多くの情報が掲載されていますのでお客様のなりたいスタイルのクオリティも上がっていますこちはお客様がお花を自の髪の毛で作って欲しいと要望がありそのスタイルを再現して作りました...
View Article一眼レフで撮ってみました!
今夜のスーパームーンを先日教えてもらった復習兼ねて一眼レフで撮ってみました我ながらキレイに撮れていてテンションあがりましたこれまで月を撮ってこれほど鮮明に撮れた事なかったので・・・雲の影にかくれながら強い光を放っているのも分かりますよね!大きくて近くてキレイ過ぎてずっと見とれてしまいますね世界中の色々な場所からこの月を皆が眺めていると思うとなんだか不思議たくさん光を浴びて満月のパワーをもらいます
View Article台湾の地元料理“ガチョウ”を食べる!
あまり日本でガチョウ料理に出会う機会は少ないと思いますが・・・台湾のぞ元らしいお料理が食べたいと言った私のリクエストにじゃあ「阿城鵝肉店」 でガチョウを食べようと台湾の起業家理恵さん達がセッティングしてくれました皆さん、起業家だったり日本の大企業出身で赴任先で独立したりと素晴らしい方ばかり...
View Article七五三♫
いよいよ9月も終わりあっという間に10月!!!今年も残り・・・なんていう時期になってしまいましたね~そして10月になると七五三の季節街中で可愛いお嬢ちゃん・お坊ちゃんの微笑ましい姿に癒される季節になりました今年も表参道 Roops Bridal Studio...
View Article